継続とコミュニケーション

暖かくなり、何となく世間は活動的になって来たように感じる今日この頃です。

患者様と話しをしていて、よく話題になるのが
「身体を変えたい」「痩せたい」等のお話。

何でもそうですが変えるためには「続けること」が大切で、その人に合うメニューは山のように提案できますが、最近ではどこまでその人が「継続し続けれるか」「どういう方法が継続し続けられるか」を、話し合います。
そこには自分と向き合い、相手とも向き合う時間。

色々なタイプがいて、
・放っておいても自分でできる人
・誰か一緒だと出来る人(見られてる事、仲間意識)
・その場に行かないとダメな人
・何か目標を作ったり、餌(ご褒美)を吊して、頑張る人   等等。

私自身も三日坊主タイプなので、何をやるかプラスどうやるかを、大切に。

チームスポーツにも言える事で、ようはコミュニケーションが大切!。

自分の意図としてる事、本心と、相手とのギャップは必ず生まれます。そこで起きるのが「◯◯のつもりだった。」
言葉にしないとわからない事も多々。

言葉、会話、コミュニケーションを大切にしたい、と改めて思いました。

今日は大学生男子サッカー選手のパーソナルトレーニング、沢山会話をして引き出したいです。

E-MOVE

その人の特性、特徴を知り、その人にあった、自然スタイルの食と運動の、企画、運営、主宰。 コンディショニング、トレーニング、リズム、食事、からトータルサポート。

0コメント

  • 1000 / 1000