チャレンジと積み重ね

トレーニングでお手伝いしている競輪選手が、久々に決勝レースへ!。

これは波に乗って久々の「優勝!」と頭には過るものの、焦っちゃいけない。

期待しちゃうと、ダメだった時のショックが大き過ぎたりします。だから、何に対してもですが期待するっていう事をほぼ辞めました。(たまに期待する時もありますが!)

結果は、残念だったのですが、やはり当事者達は気持ちの面も勝負には大切になりますよね。

勿論、メンタルトレーニング的に良いイメージや大切だと思いますが、それが期待やプレッシャーになり過ぎて、結果力を出しきれない、なんて事もあるかと思います。

期待はせず、その人、選手、チームが、その時の良いパフォーマンスを出しきる、事をサポートする。

結局は、そこまでどう積み重ねてきたか。

前にも話題にしたかもしれませんが、色々なチームを見てきた中で、自分が現役時代の頃も含めて。
その時のラストの大きな試合は、積み重ね方が現れる事が多いと感じます。

特に難しい事や苦手なことにチャレンジをしてきたか。
「得意なものを伸ばす」という考え方にも、勿論賛同しますし必要だとは思いますが、不得意な事にチャレンジすることは、忍耐力や集中力にも繋がると思います。その時間は、得意なものよりも、自分と向き合う事が多いからです。だから、その時間も必要と考えます。
結果、得意なものはもっと伸びる。

既にベテランの競輪選手ですが、凄く自分と向き合っていて、自己分析も凄いです。
また、どう積み重ねていくのか、また練り上げます。


E-MOVE

その人の特性、特徴を知り、その人にあった、自然スタイルの食と運動の、企画、運営、主宰。 コンディショニング、トレーニング、リズム、食事、からトータルサポート。

0コメント

  • 1000 / 1000