柔軟性について
昨日は暖かったですねー。空き時間、日向ぼっこ。
太陽の陽の気をタップリ浴び、ユックリした時間。
そんな時は、四つ足動物の再研究です。
本当、猫って柔らかいですね。
前足と後ろ足を上手に動かし歩いてます。
やはり背中はしなやか。
柔軟性は色々。現代社会では、猫背になる屈曲動作が増えるため、伸展、伸びる、伸ばす事をオススメします。が、勿論屈曲も大切です。屈曲と伸展があって、初めて動作になります。
しかし伸展は一つ間違えると逆に痛める可能性も大です。何事も方法、やり方等、自分に合ったものをやりたいですね。
そして柔軟性には、関節可動域を大きくする、動作を柔らかくする、頭と心の柔軟性等があります。
ようは、どちらかに偏るのではなく、幅が大きい中に中間があって、どちらにも切り替えが出来る、必要に応じてエネルギーを発揮出来る。
長く身体を触っていると、心の状態と身体の状態、頭の状態は、比例しているように感じます。
リズムに段々乗れるようになると、身体も解れてきますよ!。
そして、柔軟性はただ伸ばすのではなく「捻り上げる、回旋」が大切になりますが、どこをどう捻り上げるかも大切となります。
そんな柔軟性を色々お伝えして行きたいと思います!。
ワークショップでは、先ず「楽しむ&動いてみる」からスタートです!。
2月17日(水)20時~
2月20日(土)12時~
2月25日(木)20時~
(各55分程度)
参加費・・・一般1,000円、学生以下500円
※今月は緊急事態宣言下の状況を考慮し
オンラインのみでの開催になります。
近頃の運動不足を解消したい!
家でじっとしているだけの生活には飽きてしまった!
何か運動したい!
自分のパフォーマンスを上げたい!
基礎的な身体操作について知りたい!
こんな方、お待ちしてます。
0コメント